大阪北摂の陶芸教室|陶工房高谷~陶器のある暮らし~

ものづくりを通じて、季節と寄り添う日本の暮らしを探求

*

失敗しない『お食い初め』 新米ママが知っておきたい7つのポイント

      2016/04/04

お食い初めのやり方

こんにちは。陶工房高谷です。

今日は、食にまつわる日本の伝統文化『お食い初め』のおはなし。

『お食い初め』は「一生食べ物に不自由しないように」という願いを込めて、赤ちゃんの生後100日目頃に行う儀式です。

お宮参りほどメジャーではないけれど、押さえておきたい行事、それが『お食い初め』ですが、「正式に」と考えると、なかなか準備も大変そう・・・そんな声が聞こえてきそうです。でも、大丈夫! 『お食い初め』は本来家庭の行事ですので、それぞれの家庭に合わせた、和気あいあいと楽しい『お食い初め』ができるのがベストなのです!

ここでは、新米ママのための【我が家流のお食い初め準備】をお手伝いすべく、押さえておきたい基本のポイント7つをご紹介します。

_______________________________

  1. かわいいわが子の『お食い初め』 用意するものは?
  2. 『お食い初め』のメニューは 一汁三菜
  3. 『お食い初め』の衣装 何を着せる?
  4. いよいよ当日! に来ていただく?「養い親」はだれにお願いする?
  5. 『お食い初め』の手順 ワン・ツー・スリー
  6. 『お食い初め』のお祝い 喜ばれる贈り物は何?
  7. 『お食い初め』のお祝い どんなお返しがいい?

_______________________________

1)かわいいわが子の『お食い初め』 用意するものは?

お食い初め 用意する物は?

『お食い初め』をやると決めたら、まずは、必要なものを揃えましょう。

100日目頃のあかちゃんと言えば、ちょうど乳歯が映え始める頃。歯が生えるほどに成長した我が子を祝い、形式的とはいえ初めて食べ物を口にする記念すべき日ですから、食器などは新しいものを用意してあげたいものです。

お食い初め 準備物 チェックリスト

□ お膳

正式には漆塗りのお膳です。そこまでは・・・という方はひとり分の食事が乗る「お盆」で代用しましょう。

□ 食器

メインの魚料理がのるお皿が1枚。そして、塗りのお椀が4つ。計5器必要です。塗り碗の色は、正式には男女で異なり、男の子は朱塗り、女の子は内は朱、外は黒の塗椀です。
塗りの祝い膳は確かに素敵♪ 扱い安さや後々のことを考えて、最近では、離乳食にも使える実用的な食器を準備する方も増えています。最終的にはご家庭の考え方に合わせて、5品のメニューを乗せられる器を用意しましょう。

□祝い箸

お正月などに使う白木(柳)の箸。柳の木は折れにくく丈夫、また春いちばんに芽吹くことからおめでたい木とされています。比較的入手しやすいものですので、ぜひ新しいものを用意しましょう。お食い初め用にと、お宮参りの際に神社で授かっている場合もありますので、思い出してみましょう。

□ 歯固めの石

「石のように硬くて丈夫な歯になるように」という願いを込めて、小石を用意する風習があり、それを歯固めの石と呼びます。地域にもよりますので、まわりの年長者の方に聞いてみましょう。
歯固めの石の調達方法ですが、神社や川原などで拾います。数は2~3個。お食い初めが終わった後は、元の場所にお返ししましょう。用意した歯固めの石は、お皿や高杯(たかつき:脚のある器)に乗せて他のメニューと一緒に並べます。

□お料理

そして肝心のお料理。作るもよし買うもよし。お食い初めのメニューは後ほど詳しくご紹介しますが、実際にはそれ以外に、参加してくれる家族や親せきのお食事の準備も必要になります。大切なのは「かわいいわが子の成長をお祝いする」こと。無理のない範囲で準備をしましょう。

okuizome_order

2)『お食い初め』のメニューは 一汁三菜

お食い初めの献立
一汁三菜とは、ごはんと汁物1品、おかず三品(主菜1品・副菜2品)のこと。おせち料理と同じように、縁起の良い食材を意識して、海のもの・山のものを取り入れます。

お食い初め メニュー チェックリスト

□ お赤飯

お祝のごはんは、やはり“お赤飯”。太陽の色=赤の“お赤飯”には邪気を払う効果がある、とされています。その昔、稲作が伝わってきたころのお米は「白米」ではなく「赤米」でした。当時お米は大変な貴重品だったため、神様にお供えされ、神事が終わった後にみんなでわけて食べていました。そのころの赤いお米に対する日本人の特別な思いが、現代のお祝い事に「お赤飯」を食べる風習に引き継がれています。※下図①『飯椀』

□ 汁物

『お食い初め』の汁椀は、お味噌汁ではなく「お吸い物」です。吸う力が強くなりますように、という願いが込められています。具は、鯛の身やはまぐりが一般的です。※下図②『汁椀』

□ 鯛

「おめでたい」にあやかって、尾頭付きの鯛の塩焼きが一般的ですが、地域によっては他の魚の場合もあるようです。

□ 煮物

旬の食材を使いましょう。さらに、人参と大根で紅白。長寿を願うえびなど縁起のよい食材を取り入れます。※下図③『平椀』

□香の物、または酢の物

香の物にするなら、胡瓜やなすのぬか漬け。酢の物にするなら、人参と大根の紅白なます、蛸と胡瓜、わかめの酢の物、といったところが一般的です。※下図④『つぼ椀』

haichi歯固めの石を用意する場合は、⑤『お皿または高杯』に入れます。

『お食い初め祝い膳レシピ』 All About Japan 10分でできる離乳食/行事・お祝いレシピ 

3)『お食い初め』の衣装 何を着せる?

お食い初めの衣装は?
お食い初めの日に、それまで産着(白)を着ていた赤ちゃんに、色つきの晴れ着を着せる「色直し式」を行って、成長を祝う地域もあります。その場合、母方の実家が小袖などを用意するのがならわしでした。

晴れ着、となると準備するお母さんも大変! 無理せず、とはいえ、恐らく写真に残るお祝いの席ですので、赤ちゃんに似合う色のベビー服でプチお洒落、がおすすめです。

4)いよいよ当日! 誰に来ていただく?「養い親」はだれにお願いする?

お食い初めの養い親

お食い初めは、基本身内のお祝い。祖父母など、限られた親族だけをご招待するのが基本ですが、家族同然に赤ちゃんの成長を見守ってくださっている方がいらっしゃるなら、日ごろの感謝を込め、ホームパーティのように気取らない会食の場にして、一緒に祝っていただくのもよいでしょう♪

お食い初めで赤ちゃんに食べさせる役割の人のことを「養い親」と呼びます。長寿にあやかって、男の子の場合はおじいちゃん、女の子の場合はおばあちゃんなど、年長の人にお願いしましょう。ご両親だけでお祝いする場合は、どちらが「養い親」役をやっても構いません。

5)お食い初めの手順 ワン・ツー・スリー

お食い初めの食べ方
100日目ごろの赤ちゃんは、まだ離乳食もほとんど食べれませんよね。ですので、お食い初めでは、お料理を赤ちゃんの口に少しつけて、食べるまねをさせます。

お食い初めの手順

  1. 養い親役の人は、膝の上に赤ちゃんをだっこします。
  2. 祝箸を使って、順番にお料理を赤ちゃんの口許に運び、食べさせるまねをします。
    ごはん→お吸い物→ごはん→お魚→ごはん 正式にはこれを3回繰り返します。
  3. 歯固めの石を用意した場合は、祝箸の先で石に触れ、その箸先で赤ちゃんの歯茎にやさしくあててください。

6)『お食い初め』のお祝い 喜ばれる贈り物

お食い初めの贈り物
逆に、お食い初めに招待された場合は、どんな贈り物が喜ばれるのでしょうか?

◆祝膳用の食器

お食い初め用の食器は、母方の実家から贈るのがならわしでした。もう準備している、ということであれば、代わりに離乳食時に使える食器をプレゼントするのも喜ばれます。

【名入れ無料!陶器のお食い初めセット】
陶器のお食い初めセット生後100日前後のお子様に合わせた、かわいいミニチュアサイズの食器です。5種類の器にプラス、お楽しみで、さらにミニチュアサイズの食器が一つついてきます♪
※参考サイズ:桐箱の蓋 幅16cm×高17cm

お食い初めセットとは銘打っていますが、もちろん大人子どもに関わらず、通常の食器として使える物です。眠らせておくのはもったいないですから、お食い初めの時のことを思い出しながら、小鉢や、豆皿として食卓で普段使いされることをお勧めします。

◆現金

味気ない気もしますが、やはり現金は助かるもの。お祝儀袋に入れてお渡ししましょう。

  • <表書き> 御初膳御祝、祝御食初 
  • <水引>  紅白の蝶結び
  • <金額>  5,000円、10,000円が相場
◆ベビー服

「出産祝いを贈るのが少し遅くなってしまった」という場合、このお食い初めのタイミングに合わせて、ちょっと仕立ての良いおしゃれなベビー服を贈るというのも気が効いていてよいのではないでしょうか。

サプライズも嬉しいですが、やはりないものを頂けるのが贈られる側にとっては一番嬉しいもの!相手の事情や好みをリサーチして、より喜ばれるものを贈りましょう。

okuizome_orderTEL

 

 

7)『お食い初め』のお祝い どんなお返しがいい?

お食い初めのお礼

お祝いをいただいた場合の御礼は、お食い初めの日に来ていただける方なら、その祝い膳こそがお返しになります。招待していない方や、遠方の方には、お食い初め時の写真を添えて、ご報告を兼ねたお礼状をお送りしましょう。

「やはりモノでお返ししておきたいわ」という場合は、内祝いの熨斗をつけて、頂いたお祝いの半額程度の菓子折りなどをお贈りするとよいと思います。その場合、熨斗紙の名前は赤ちゃんの自身の名前で贈るようにしましょう。

***

いかがでしょうか?
「お食い初め」は平安時代、つまり1200年も前からつづいている家庭の儀式。そこに込められた意味や子どもを思う心を大切にすることが最大のポイントです。

自分たちにできるやり方と準備で、現代風=我が家流に家族の思い出に残るイベントとして楽しく実施できればこの上ないですね!

=======================
おうちごはんが一層美味しくなる器 
|暮らしに寄り添う陶器 陶工房高谷 
=======================

 - オーダー制作可能, 大人のたしなみ, 日本の食卓 歳時記, 陶器 豆知識