大阪北摂の陶芸教室|陶工房高谷~陶器のある暮らし~

ものづくりを通じて、季節と寄り添う日本の暮らしを探求

*

【小学生にもわかる】陶器ができるまで ~夏休み・自由研究の参考にしてね~

      2016/07/02

seisakukatei

こんにちは、陶工房高谷です。

※2016年度 陶芸体験【夏休みの自由研究お助けプラン】のご予約受付を開始しました

体験教室にいらっしゃった小学生のお母さんから、豊中市は8月25日が2学期の始業式だと聞き、ビックリ! お盆が終わって、新学期へ向けた本格的なカウントダウンが始まってますね。 

今年の夏は、たくさんの子どもたちとそのご家族が陶器を作りに来てくださり、力強い作品が誕生しました! 約1時間~1時間半の教室では、粘土から形にしてもらうところまでを体験して頂き、その後、工房でお預かりして、乾燥→素焼き→釉薬がけ→本焼きの工程を経て完成。

釉薬をかけたり、窯で焼く部分の過程は、1日体験ではご覧いただけない部分でしたので、このブログで、小学生のみなさんにも分かるようにカンタンに「陶器ができるまで」の工程をご紹介したいと思います!

 

0. 土練り(つちねり)

体験教室では、既に練った土をお使い頂きましたが、本来、陶芸は「土練り」からスタートします。

陶芸に使う土は、大きく「白土」と「赤土」に分かれます。鉄分が多いと赤みが増し「赤土」になります。ちなみに、今回、体験教室でお使い頂いたのは「白土」です。

 

1. 成形(せいけい)

粘土から形を作り出す作業です。「手びねり」と言われる、基本の作り方に挑戦してもらいました。S__1253409seikei-kids

池田の工房に来てくれた子どもたちには「手回しろくろ」も使ってもらいました。利き手で土を底から少しずつ持ち上げながら、もうひとつの手でろくろをクルクルっ。みんな上手に使っていました!

今回は、体験をしてもらえなかったのですが、「電動ろくろ」というのもあります。

dendo手に水をしっかり付けて回すので、こんな感じになります。いわゆるイメージ通りの「陶芸」ですね。ろくろは自動で回り、速さを調整することもできます。

 

2. 乾燥(かんそう)

作った作品は、3日~1週間程度乾かします。乾かす時間は、季節や天候、作品の大きさによっても変わります。

DSC_0258

IMG_3726

同じ作品がずらっと並んだ風景は、なかなか面白いですよ。(これは先生の作品「花球-kakyu-」。手前が赤土の作品、奥が白土です。焼き上がりはこんな感じです。)

 

3. 窯詰め~素焼き(かまづめ~すやき)

乾燥した作品を窯に詰め、素焼きします。「素焼き」という名前の通り、釉薬などは付けていない土のままの状態で約8時間焼きます。約800度の温度で焼くので、作品に触れるようになるまでにはさらに8~12時間放置し、熱が冷めてから取り出します。

 

4. 釉薬がけ(ゆうやくがけ)

素焼きした作品に釉薬(ゆうやく)をかけます。釉薬をつけることによって、様々な色や柄で作品に「表情」をつけたり、表面をコーティングすることによって土の中に水分がしみ込むのを防ぐことができます。釉薬には様々な種類があり、その中から、仕上げたい色味や風合いによって選びます。

yuugake

下の写真のように、付けた釉薬の一部を削ったりして「濃淡」を付けることで、味のある柄になったりもします。

2種類以上の釉薬をかける「かけ分け」という手法もあります。

kakewake01

釉薬が乾いたら、最後の「本焼き」の為に再び窯詰めをしますが、そのときに溶けてくっつかないよう、底の釉薬はブラシをかけて取りのぞきます。

soko

上絵付けを行う場合は、ここで筆を入れます。

etsuke

 

5. 窯づめ~本焼き(かまづめ~ほんやき)

いよいよ本焼きです! 釉薬が乾いた作品を窯に詰めます。

tsume02

高さを揃えながら作品を並べ、「ツク」と言われる脚を置いて、その上に耐火板を重ねて棚を作っていきます。

tsuku02

↑これがツク。「く」の字型で色々な大きさがあり、作りたい棚の高さによって使い分けます。

tsume03

詰め終わったら、本焼きです。1300度で約12時間。丸半日焼きます。

 

6. 仕上げ~完成

いよいよ作品の取り出し!! 火を消してから13~17時間後、やっと窯を開けることができます!

IMG_3719

IMG_3717

焼き上がったばかりの陶器に耳を傾けると、「ティンティンティン…」という、高くてかすかな美しい音がします。これは、焼くことで溶けてガラス状になった釉薬に細かいヒビ「貫入(かんにゅう)」が入っていく音です。

sara04-3

「貫入」はいわゆる“ひび割れ”ではなく、模様として好まれるもので、陶器の「見どころ」の一つです。

器の色も、熱が冷めていくと同時に、落ち着いた色味になります。

最後は、紙やすり砥石を使って、器の底を滑らかに、テーブルを傷つけたりしにくいように加工して完成です!

 

♪ 出来上がった子どもたちとご家族の作品 一部をご紹介します ♪

sakuhin08かわいい形の器。食卓が楽しくなりますね!

sakuhin08-01ファミリーで来て下さった方の作品。お刺身、サラダ、カレーライス…美味しいごはんが目に浮かびます!

sakuhin08-2こちらは船をイメージした角皿。かわいいイラスト入りです!

人気の青色は「コバルト」という金属粉を使うことで出せる色。白身のお魚やお豆腐、チーズなどはもちろん、緑のものにもよく合います。ブルーの器は想像以上に使いやすく、存在感がありますので、食卓のアクセントになりますよ。

 

陶芸体験 随時受付中!

2015年 夏休み中の受付は終了しましたが、陶芸1日体験教室は、随時開催しております。

※2016年度 陶芸体験【夏休みの自由研究お助けプラン】のご予約受付を開始しました

陶器=食器ではなく、石鹸入れ、綿棒たて、剣山やわんちゃんのフードボウル。お香や蚊取り線香たて、洗面ボウル、表札などなどなどなど、さまざまな身の周りの物を作ることができます。

「ちょっと作ってみたいな」「こんな形の器が作ってみたい!」「我が家オリジナルの箸置きが欲しい」など、創作意欲がムクムクっと湧いた時には、お気軽にお問い合わせください。

BN

 - 陶器 豆知識, 陶芸教室